俎上にあげて、書きつづる

いまの仕事を簡単に紹介します

ざっくりとした業務内容

現在は、ある法人組織(以下、わかりやすく会社とします)と、個人事業主として業務委嘱契約を結んで、その会社のWeb担当として働いています。制作会社の所属ではありません。

かれこれ10年以上、長い間お世話になっています。
会社に自分の机とパソコンを置いてくれています、ありがたい。

そこでの主な業務は、会社が提供するサービスを説明したり、サービスに申し込むためのWebサイトを作成・更新することです。

営業的なチームと販促的なチームがWebサイトをどうするのかを決めて、それをWeb担当チームが実践する、という流れです。かなり大雑把な説明ですが。

HTMLやCSS、JavaScriptを書いたりするほか、レンタルサーバやドメインの管理もしています。WordPressなどCMSをさわることもあります。最近は増えました、脆弱性対策が負担ですけど。

サーバについては、フロント側と言えばいいのでしょうか。コントロールパネルで設定をさわる程度です。

インフラ的なところは、別に専用のチームがいるので、そういうことの知識が乏しい私には安心できる環境と言えるでしょう。

チーム管理による現場離れの不安

少数メンバーのチームの管理もしていて、メンバーに仕事をお願いしてフォローしています。もちろん、フォローされることも少なくありません。

メンバーは精鋭で、技術的なことを教えてくれたり、私が忙しくてタスクを振り分けられないときは、この案件を対応しましょうかと、言ってくれます。頼りになります。

近頃は、チームの管理やサーバ・ドメイン管理の業務が多いので、コードを書いたりバナーを作る機会はめっきり減りました。メールやチャット、打ち合わせをしている時間の方が長いです。

そのせいなのか不勉強のためなのか、
ちょっと前線からおいていかれてる感があり、というかおいてかれてます、確実に。

しかし、上司からはもっとチームメンバーに仕事を振るように言われています。

これ以上現場から離れてしまうと、メンバーの業務を把握できなくなりそうで怖いので、なんとかごまかしつつ、コーディングしたりバナーを作ってます。

刺激がないこともない

10年以上も同じ会社の同じチームにいるので、マンネリだな、刺激が無いなぁと思うこともありますが、時に刺激というのか、それを超えるストレスというのか、そういうことも発生します。

たまに、営業さん的なチームが、制作会社に大規模なサイトのリニューアルやネット広告の掲出などを依頼することがあるのですが、
その打ち合わせに参加させられる時が、いえ参加させてもらっています。

こういうところで、
その技術は古いのでこうすべきだとか、SEOのトレンドだとか、この作業量ならこれぐらい費用が掛かるとか、普段はあまり入手できない情報を知ることもあって、勉強になります。ほんとうです。

過去の職歴はまた今度

本当は、過去の職歴も書くはずだったのですが、思いのほか今の話を書いてしまいました。話したかったのかも。

過去の職歴はまたの機会に。ではまた会いましょう。